会社作りは、5Sが基本
5Sのまち 足利
足利市では、市をあげて、「5S」の精神を人材育成の基本と捉え、「5Sの街 足利づくり」を推進しています。
日本最古の学校 足利学校
伊万里・鍋島の陶器 栗田美術館
大藤の咲く足利フラワーパーク
5S活動
企業の生産性や品質の向上、商品開発等の活動の中で実践されているのが、「5S活動」です。
「5S」とは、「整理」、「清掃」、「整頓」、「清潔」、「躾」の頭文字であり、思いやりの心、けじめの心、ものを大切にする心、自立心の育成を狙いとします。
整理 | 要るものと要らないものに分けて、要らないものを捨てること |
---|---|
清掃 | 掃除をして常にきれいにしておくこと |
整頓 | 必要なものがいつでもすぐに取り出せること |
清潔 | 整理・清掃・整頓を維持すること |
躾 | 決められたことを守る習慣をつけること |
(有)シーアンドシー硝子研究所は、足利の街で、いちはやく「5Sテーマパーク」を取り入れた会社づくりを進めています。
5Sテーマパーク
「5S テーマパーク」の実現により、各工程で働く人 ひとりひとりの個性、活力をひきだしています。
また、各工程を「テーマパーク」に例えて、各工程を「パーク名」で呼び、各責任者は「店長」等の名称で呼んでいます。
働く仲間たちから、一言
「すばらしい仲間たちと、アットホームな雰囲気の職場です」
ファンタジーランド担当 Yさん(平成13年入社)
「途中入社でしたが、皆さんに暖かく迎えられたことは感激でした。いまは5Sの実践を生きがいに」
やきとり屋店長 Nさん(平成18年入社)
「なんといっても社員旅行で海外に行けたことがイチバン!!」
ラーメン屋店長 Hさん(平成17年入社)
「5Sテーマパークの職場は、堅苦しくなく、みんな和気あいあいで楽しい」
ファンタジーランド担当 Yさん(平成16年入社)